このブログで使っているサービス・デザインテンプレートは…

f:id:minesot:20181124020121j:plain

 

 

 このブログは 本、漫画、映像、音楽、グッズなどなど、管理人が実際に見て聞いて触って感じ体験したことを書いていく、純粋なレビューブログとして運営していますが、シンプルにかつお安く運営したいということを考え、かつ、ブログとしていろいろと実験をすることも兼ねています。

 

 管理人はブログについては 2018年に始めた初心者ですが、いろいろと調べながら実験をしています。

 本部ブログで使っているサービスとデザインテンプレート(テーマ)について今回は紹介します。

 

ブログサービスは「はてなブログPRO」

 

 ブログサービスとしては「はてなブログPRO」を使用しています。

 ブログを始めるにあたっては無料サービスもたくさんあるのですが、将来的に収益化も少し考えてはじめました。

 ブログのエキスパートたちが書いているブログを調べ漁ってわかったことは、しっかり稼ぐことまで視野に入れるならお勧めの方法は二つ。

 

 一つは、自分でサーバーを借りて WordPress というソフトでブログを構築すること、。

 もう一つは、はてなブログPRO 。

 

 はてなブログPRO であると、大手のサービスを受けられるうえに広告などを入れないようにすることができます。また、情報はネットにたくさんあり、ただのテーマなども豊富。

 WordPress と比較したデメリットは、はてなの規約に縛られることと、はてなの運営が安定していないとこまること、そして、ブログの構成やデザインなどの自由度で劣る、ということに集約されているようです。

 

 このブログは、たとえばアダルトコンテンツなどは扱うつもりはないですし、著作権も守ります。きわどい批判もしないつもりですので、はてなで大丈夫だろうと思っています。

 また、デザインもシンプルにして、あまり凝ったものではなく、純粋にレビュー記事を読んでもらいたいな、と思ってつくることにしました。

 なので、はてなブログでよいだろうと考えたわけです。今のところ全く問題はありません。

 

 

選んだテーマは 『Minimal Green』

 

 はてなブログには、使えるテーマがたくさんあります。

 選び方としては、とにかく、まず公式でない方がよいとのこと。理由は他のブログと被ってしまうし、典型的なブロブブログしていてダサく見えてしまうからなのだとか。賛同します。

 また、テーマは、たくさんの人が選んでいるものがやはり良いもので、かつ、カスタマイズの自由度が高いものがよいようです。

 「Minimalism」 というテーマなんかが一番という声が多いですね。が、このブログでは、シンプルで非常に気に入ったことと、ほんとうに丁寧で良質なカスタマイズの情報のあるブログがあったので、『Minimal Green 』 これを選ばせてもらいました。

 

 

このテーマのカスタマイズに特化したブログ

 

 このテーマ 『Minimal Green』 を作られている方は、『stripe』、『yumekawa』、『Haruni』などのはてなブログテーマをたくさん作られています。

 テーマはカスタマイズして使えるのですが、細かいところは HTML や CSS を少し触る必要がありますね。そういう時に役に立つ情報がたくさんネットにあるか否かは重要です。

 この 『Minimal Green』 の作者さんのブログ、Hatena Blog Theme Custom は本当に綺麗でこのテーマの力をそれだけでも納得させられるものですし、かつ、非常にわかりやすく、カスタマイズするにはお世話になりっぱなしです。

 


 という理由で、このブログのテーマは 『Minimal Green』 で、今後も変える予定はないです。

 

 

 このブログはまだまだまだまだ若いブログですが、現時点ではサービス・テーマともに何の文句もありません。とてもよい。

 問題がないかぎりはこれで行こうとおもいます。